- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
今日の桂小(1/28)
カテゴリー:学校の様子
2025年1月28日
6年生のお別れ給食を行いました!!
本日から、6年生と校長先生によるお別れ給食が始まりました。普段は、入ることのできない校長室で給食を食べることは特別な時間だったようです。校長先生との楽しいおしゃべりを楽しみながら給食を食べていました。
また、今日も元気いっぱいの子供たち!業間休みには、様々な遊びを通して友達とふれ合ったり、思いっきり体を動かしたりする姿が見られました。特に、2月4日(火)に行われる「校内なわとび記録会」に向けて、担任の先生と一緒に8の字跳びの練習をする姿が多く見られました。
本日から、6年生と校長先生によるお別れ給食が始まりました。普段は、入ることのできない校長室で給食を食べることは特別な時間だったようです。校長先生との楽しいおしゃべりを楽しみながら給食を食べていました。
また、今日も元気いっぱいの子供たち!業間休みには、様々な遊びを通して友達とふれ合ったり、思いっきり体を動かしたりする姿が見られました。特に、2月4日(火)に行われる「校内なわとび記録会」に向けて、担任の先生と一緒に8の字跳びの練習をする姿が多く見られました。
今日の桂小(1/27)
カテゴリー:学校の様子
2025年1月27日
校内なわとび記録会に向けて!
2月4日(火)に行われる「校内なわとび記録会」に向けて、業間なわとびが行われました。本番に向けて、月・水・金曜日の業間休みに実施していきます。また、各学年とも、連続8の字跳びの練習に日々励んでいます。本番では、記録更新を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
2月4日(火)に行われる「校内なわとび記録会」に向けて、業間なわとびが行われました。本番に向けて、月・水・金曜日の業間休みに実施していきます。また、各学年とも、連続8の字跳びの練習に日々励んでいます。本番では、記録更新を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
今日の桂小(1/24)
カテゴリー:学校の様子
2025年1月24日
全国学校給食週間が始まりました!
文部科学省では、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的に、毎年1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間と定めているところです
桂小では、SDGsの一環として、毎週金曜日を「食品ロス削減チャレンジ実施日」とし、学級ごとに野菜の残量を量って記録しています。児童は食べ残しゼロを目指し、声をかけ合いながら進んで取り組んでいます。
また、給食委員会が「残さず食べること」、「好き嫌いをせずに食べること」を呼びかけたり、ポスターを作成して教室や廊下に掲示したりしています。そのため、毎週金曜日は、学校全体で野菜の残量がほぼ0です。
文部科学省では、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的に、毎年1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間と定めているところです
桂小では、SDGsの一環として、毎週金曜日を「食品ロス削減チャレンジ実施日」とし、学級ごとに野菜の残量を量って記録しています。児童は食べ残しゼロを目指し、声をかけ合いながら進んで取り組んでいます。
また、給食委員会が「残さず食べること」、「好き嫌いをせずに食べること」を呼びかけたり、ポスターを作成して教室や廊下に掲示したりしています。そのため、毎週金曜日は、学校全体で野菜の残量がほぼ0です。